メタボリックシンドロームとは?
生活習慣病は内蔵脂肪型肥満の人がかかりやすい病気です。内臓脂肪型肥満は、リンゴ型肥満ともよばれ、貫禄のあるおなかの中高年の男性に多いのが特徴です。この内臓についた脂肪が、生理活性物質(サイトカイン)を分泌し、高血圧、高血糖、高脂血などを引き起こすのです。この状態を放置すると、動脈硬化の危険性が高まり、脳卒中や心筋梗塞などの病気になりやすくなります。これをメタボリックシンドローム(代謝症候群)といいます。
あなたのおなかまわりは大丈夫?
立って軽く息を吐いた状態で、自分のおへその位置で腹囲を測ってみてください。男性で85cm以上、女性で90cm以上ある人は内臓脂肪型肥満と判定されますので、注意が必要です。この状態に加え、下記の3項目のうち2項目以上に該当する場合、メタボリックシンドロームと診断されます。
高血糖 | 空腹時血糖110mg/dl以上 |
---|---|
高脂血 | 中性脂肪値150mg/dl以上、 HDLコレステロール値40mg/dl未満の一方または両方 |
高血圧 | 収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上 |

生活習慣を改善しましょう
内蔵脂肪型肥満と判定されてしまった人、メタボリックシンドロームと診断されてしまった人は、生活習慣を改善することが必要です。生活習慣病の重症化・合併症を防ぐためにも、未病のうちに治しましょう。
内臓脂肪型肥満を治すために
- 暴飲暴食はやめる
- 継続して運動する
- ウォーキングなど
メタボリックシンドロームを治すために
- 血圧が高めの人…食塩を控えめにする、野菜をたっぷりとる など
- 血糖が高めの人…魚料理を多くする、甘いものは控える など
- 血中脂質が高めの人…和食の回数を増やす、食べ過ぎないようにする など
- 禁煙する